「計画」と「目標」を使い分ける

新しい「考え方」や「言葉」が

どんどん出てくるのが

ここ数年のビジネス界の特徴です

そうした中で大切なことは

「言葉を定義」して「上手に使う」

つまり「曖昧」に使わないようにする

ことです

今回は

「計画」と「目標」について

お伝えします

目標は計画を含めて自分で立てるもの

「主体性」を引き出すことが目的

仕事、その中でもマネジメントで

何よりも大切なことは

「メンバーの主体性を引き出す」

ということです。

この大切なことに「計画」と「目標」が

どう関わるのかを理解して

上手に使うことがマネジメントのコツです

「計画」と「目標」の「定義」

では

まずは「計画」と「目標」について

言葉を定義(意味付ける)したいと思います

・「計画」の定義

 ⇒組織が成長するために必要な業績数字

・「目標」の定義

 ⇒組織の業績に貢献するために目指したい数字

何が違うかというと「作成者」です

・「計画」の「作成者」は会社や組織

・「目標」の「作成者」は本人

ここに「主体性」が生まれるかどうかの違いがあります

「計画」は与えられるor受け取るものなので

「主体性」ではなく「責任」と「評価」を生みます

「目標」は自ら立てるモノなので

「主体性」を生みます

まずは、この違いを理解することが需要です

「目標」を上手に使う

では「目標」をどう使えばいいのか?

それは

「計画」の達成を含んだ「目標」

を各自に立ててもらうことです。

つまり

問1:自分は次の1年or半年で何を達成したいのか?

問2:それを達成する過程で「計画」を達成できるのか?

この2つの問いを満たした「目標」を立てることです

これは何を意味しているかと言うと

1.自分は「自分の目標」のために仕事をしている

2.そうすれば「計画」も同時に達成することになる

という状態を作ることを意味します

あくまでも自分が立てた「目標」に向けて

「主体性」を発揮しながら仕事をするのですが

ついでに会社に必要な「計画」も達成する

ということです。

単純そうですが

「計画」を含んだ「目標」を立てる

のはとても難しいことです。

上司が根気よく対話を続けないと

そんな都合のよい「目標」は出てきません

でも、それができれば

「主体性」が発揮されることも間違いありません

 

「言葉を定義する」

そのきっかけとして

「計画」と「目標」を定義して

「主体性」を引き出すことに

上手に使う、というのは

いかがでしょうか

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

 

 

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です