「考えた」かどうか判断する方法

「自分で考えるように」

って言ってませんか?言われてませんか?

ところで、その

「考える」とは何をする事でしょうか?

「考えたかどうか」はどうすれば分かるでしょうか?

ここが今日のテーマです

考える三段階を全て通過しないと「考えた」ことにならない

「考える」の三段階

経験上からの独自の理論ですが

「考える」行為は三段階あり、この全ての段階を

通過した時に「考えた」ということになると思います

第一段階:頭で考える

第二段階:考えた事を文章にして表現する

第三段階:文章にした事を言葉にして伝える

この三段階を全て通過した後に納得できる答えを持てた時

少なくとも「自分で考えた」ことになると思います

もちろん出した答えが正解かどうかは別問題です

「頭だけで考える」とどうなるか

「頭で考える」

この状態だけだと、よく起こる不具合があります

例:頭では分かっているけどうまく話せない

例:頭では分かっているけど行動に移せない

これは「考えがまとまっていない」状態だからです

頭の中は文章でキレイに整理されている状態じゃありませんから

文章で表現する段階で頭は整理をするんですよね

だらら「頭で考えた」だけではうまく認識できないんです

「文字で表現」して終わると

「頭で考えて」「文字で表現」をしたところまでだと

どんな不具合が起こるでしょうか

例:書いた文章をうまく話す事ができない

例:文章にはしたけど話しても相手に伝わらない

例:自分でも何が言いたのか分からない

文章は自分一人で作る個人作業になる事が通常です

そうすると相手のことを意識しない表現になってしまいがちです

文章で伝えると「質問」や「誤解」が発生しやすいのは

相手のための文章になっていないからです

そして実は自分のためにもなっていない事もあります

文書にしてはみたものの何を伝えたいのか?

自分でも良くわからない

相手に伝えることは自分に伝えることでもあると思います

「話す」ことで「考える」は完了する

でも「考えた答え」は相手に伝える必要があります

ちゃんと伝わらないと「考えた」意味が無くなります

だから文章で終わらせずに「話す」事が大事なんです

相手に伝えるということは「考えた事を話す」ということです

そして

目から見る時と耳から聞く時では違いがありますから

耳から伝わるように伝える必要があります

この時、再び「考える」ことになります

そして、うまく伝える事ができた時に起こる

自分自身に起こる変化は

例:「相手より自分が自分の考えに納得した」

例:「自分が一番理解を深めた」

ということになります

つまり「考えて答えを持てた」状態になるんです

 

「考える」とは何をすることか?

1.頭で考える

2.頭で考えた事を文章で表現する

3.文章で表現した事を言葉で人に伝える

この三段階をうまく完了することができた時

「考えた」という状態になるのだと思います

 

本日も最後までお付き合いをいただき

「ありがとうございました」

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です