「基準」が大事

職場で日々繰り返されるのが

「判断」と「評価」です

そこで何よりも大切なことは

「基準」を明確にして共有することです

例:判断基準

例:評価基準

よく言われる「ものさし」ですね

これが無いと

職場には「不信感」が渦巻きます

判断や評価の基準を共有する

「基準」とは何か

「基準」の定義は

定義・・・判断や評価に使う条件設定です

つまり

「こうなれば、こう判断します」

「こうなれば、こう評価します」

というように

誰から見みることができて

理解することができる「分かれ目」です

「事前共有」が大切

この「基準」の使い方で

もっとも大切なことは

「事前共有」

です

例:80点以上で合格と判断します

例:前年比105%以上をA評価とします

のように「判断」や「評価」をする条件を

事前に関係者全員で共有しておくことです

それが出来ていれば

「判断」や「評価」に対する不信感が

生まれることはありません

「絶対」は無い

「基準」の設定において

よく理解しておくべきことは

「絶対に正しい基準は無い」

ということです。

「基準」はあくまでも

誰かが設定して、全員で共有するものであって

話し合って合意することは不可能だと思われます

だからこそ

その組織の責任者がやるべきことは

事前に「基準」について

関係者全員に説明をして「納得」してもらうことです

「冷徹さ」が必要

この「基準」を活用した組織運営において

なによりも大切なことは

「基準」に則って「判断」「評価」する

という「冷徹さ」とも言うべき一貫性です

最悪の運用は下記のような例です

例:今回だけ例外扱いにします

例:あなただけ例外にします

など「不信感」や「疑問」が起こるような

曖昧な運用をしないことです

あくまでも「基準」を使って

「判断」や「評価」をする

こうした業務を増やすことで

人は「不信感」や「疑念」を持たずに

仕事をすることができるようになります

 

時には厳しい「判断」「評価」になることも

ありますが

「不信感」や「疑念」が渦巻くより良いはずです

 

「判断」や「評価」の「基準」を「共有」する

これを業務に取り入れることをお勧めします

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です