スピード感が必要なのは意思決定

部下を持つ上長・リーダーの皆様!

「仕事で何にスピード感を求めていますか」

ここ数年本当によく聞く言葉

”スピード感が大切”

確かにそうだと思いますが

「何にスピード感が必要なんでしょうか」

多くの組織改革を支援させていただきながら

頻繁に問いかける問いとなっています

スピード感の対象を間違ってはいけない

納期短縮ではない

まず現場を疲弊させる

良くない”スピード感”の正体は

「納期短縮を求めること」

やり方や手段も提供しないで

納期の短縮だけを求めてはいけないと思います

例:やり方は自分で考えて

例:やると決まったんだからやって

例:やるしかないよ

これって上長や会社側の手抜きに感じます

納期短縮を期待するのであれば

その実現に必要な手立てを準備するべきです

例:2人スタッフを増やすから

例:こういうやり方をすればできますよ

ちゃんとできる環境を用意するべきです

上長や会社の都合で納期を決めるのは

スピード感とは別物だと思います

意思決定にスピードがいる

逆に現場のやる気を引き出す

良い”スピード感”の正体は

「意思決定の早さ」

であると思います

組織運営では色々な事に対して

意思決定をすべき立場の人が

意思決定すべき事がたくさん起きます

これらに的確に素早く意思決定をする

リスクと責任を取って意思決定をする

これが期待される”スピード感”だと思います

決めて欲しいことがすぐに決まる環境

これが変化に対応できる組織だと思います

そのために必死で考えて知恵を出して決断する

仕事の納期に十分な時間を提供する

それが上長・リーダーに求められる能力ではないでしょうか

 

”スピード感”の使い方次第で

組織は加速することもあるし

疲弊して崩壊していくこともある

そんな事をいつも感じております

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です