「環境認識」が大事

部下を持つリーダーの皆様

「環境認識」

をやっておられるでしょうか?

部下に何かを求める前に

部下に何か方針を示す前に

「やるべきことがあります」

それが

「環境認識」

「環境認識」が大事

を行うことです

「環境認識」の2要素

「環境認識」

とはどんな要素でできているのか?

1.「変化の方向性を示す」

2.「対処方法を示す」

これが

「環境認識の2要素」

です

多くのリーダーの方が

この2要素をキチンと

部下に示していないから

「変化」が起きないのだと思います

「変化の方向性を示す」

部下も理解できる事実を示して

「仕事を取り巻く環境の変化」

「その変化の方向性」

を丁寧に示して

部下から「納得」を得ているでしょうか?

多くの職場では

残念ながら一般論として

例:少子高齢化だ

例:生産性向上だ大事だ

と言って終わっているのではないでしょうか

部下が「納得」するくらいに事実を並べて

しっかりと「説得」する必要があります

「対処方法を示す」

「変化の方向性」を共有したら

つぎにやるべきことは

「対処方法を示す」

つまり

「どうやって変化に対応するか?」

を部下に示すことです

これも多くのリーダーの方が

例:何とかしろ

例:それを考えるのが仕事だろ

と部下に丸投げしてしまっています

リーダー自身が

自分で対処方法を考えられないのが

恐らくそうなる理由だと思います

「自分の考え」を持つこと

結局、信頼されるリーダーとは

「環境を認識している」

「自分の考えを持っている」

「自分の考えで部下を説得できる」

リーダーだと思います

世間一般の話しをして

あとは何とかしろ

では部下はがんばれません

「これからどうなるから」

「何を」

「どうすべき」

これが大事です

部下に

「変化の方向性」

「対処方法」

を示して正しく

「環境認識」

ができる職場を目指すべきです

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です