研修と現場・現物・現実の関係

組織内で研修を担当されている皆様!

「現場・現物・現実を見て研修を企画していますか?」

様々な形で研修の依頼やご相談をいただきますが

よく起こることとして

「研修を企画する側と受講する側にギャップが発生する」

というものです

なぜこんなことになってしまうのか?

”現場””現物””現実”を確認しきれていないから

だと思います

研修における”現場””現物””現実”は「職場」「仕事道具」「言動」です。ここを知らずに研修を企画すると失敗します

研修の現場とは

研修の現場とは何処のことなのか

×:研修会場

○:参加者の職場

営業・マーケティング・研究・生産など

様々な職場があります

研修はその職場でのパフォーマンスを上げることで

人の成長と企業の成長を支援する目的で実施するものです

この”現場”である研修参加者の職場を知らずして中身を検討すると

チンプンカンプンで参加者にとって苦痛となる研修になります

例:職場にどれくらいの人が居るのか

例:席はどんなレイアウトになっているのか

例:他にどんな部署があるのか

研修を企画する人はこの現場を知る必要があります

研修の現物とは

研修の”現物”とは何かと言えば

×:研修テキスト

○:仕事の道具

日頃仕事で使用している書類やツールのことです

例:業務報告書

例:見込み打ち込み用ソフト

例:就労管理システム

などどんな道具を使っているのか?

あるいは使っていないのか?

このことを知っておかないと何が起こるか?

研修後の仕事が増えるという不具合が起きます

研修で学んだことをやろとすると追加業務が発生する

結果として残業が増えては意味がありません

良い研修にしたければ

極力今使っている仕事の道具を活用した内容にすることです

普段の仕事と結びつきずらい研修は実務に転用されません

面倒くさいという理由で研修の中身は忘れ去られるからです

研修での現実とは

研修での現実とは何でしょうか?

×:研修そのもの

○:仕事のビフォー&アフター

研修を企画する前には

職場で起きている不具合を明確にする必要があります

例:どんな問題が発生しているのか

例:解決すべき課題は何なのか

例:何がどうなれば良いのか

こうしたビフォーとアフターの姿をはっきりさせておかないと

研修の効果を検証することができません

ビフォー:会議で誰も発言をしない

アフター:会議で全員が発言をする

この変容が確認できなければその研修は無意味だったのか

改善すべき内容であるかという事になります

研修を活用して起こしたい変化を決めることが

研修を企画するうえで最も重要なことです

何となく研修をやるのだけは避けるべきです

百害あって一利なしになりますから

 

研修の企画はとても難しく時間がかかります

だからこそ

”現場”に行き”現物”を確認しながら

”現実”を捉えたうえで

仕事内容のビフォーとアフターを明確にする

その目的に合った研修を企画する

そして

研修後に”現場”現物””現実”を見て検証する

ということがとても重要です

参加者の事後アンケートだけで判断してはいけません

研修を企画し運営した人が

自分の目で耳で全身で体感して検証すべきです

 

本当に役立つ研修になるかどうか

それは

”現場””現物””現実”の把握状況によって

決まって来ると思います

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です