良い研修は「ことば」を大切にする

企業で研修を担当されている皆様!

「研修で使う言葉の意味は共有できていますか?」

企業で研修をさせていただいて

いつも感じることがあります

「言葉の理解がバラバラ」

「言葉の意味が曖昧」

同じ言葉が複数の意味を持ったり

言葉に意味が曖昧な状態だと

研修の効果が低下します

そして

組織内で誤解や不信感が生まれます

言葉の意味を統一することはすごく大事です

言葉の意味が「曖昧」だったり「共通認識」されていないと組織内で誤解や不信感がうまれます

研修用語と社内用語

研修で良くある出来事として

研修講師と受講者で

それぞれ自分の言葉を使ってしまう

と言う事です

例:受講者「完遂します」

例:研修講師「やり切ってください」

あるいは

例:研修講師「振り返って下さい」

例:受講者「反省します」

普通に起きる事です

 

こうした研修内で講師が使う言葉と

日常業務で使われる言葉のひとつひとつについて

講師と受講者で共通認識を持つことは欠かせません

なぜなら、誤解や不信感が生まれるからです

多くのケースで

「行き違い」が発生する要因は

「言葉に対する理解の違い」です

 

研修で講師が無意識に使っている言葉が

受講生に正しく伝わり理解される保証はありません

受講生も無意識に講師は理解しているだろうと思って

あるいはまさかその言葉が社内でしか通じないと思わずに

社内用語を使い続ける

こういうことは普通に起きています

どんなに面倒でも

「言葉の意味を共有する」

この手続きを研修内では都度行う必要があります

言葉を曖昧なままにしない

同じようにたいせつなことがあります

「言葉の意味を曖昧なままにしない」

ということです

よくある事として会社の理念や方針に

例:仲間を意見を尊重しよう

という文言が出てきます。

本当に多くの会社で出てきますので

大切な言葉なんだと思います

 

でもこう質問すると答えられないケースが多いです

講師:「意見を尊重するとはどうする事ですか?」

   「具体的に何をしているか説明してください」

受講者:「?」

何が起きているかと言うと

「分かったつもりになってしまっている」

という現象が起きているのだと思います

毎日のように朗誦している理念や方針なので

暗記してスラスラと言葉にして発することはできても

その言葉の意味と具体的な行動を話せない

ということは?

仕事中に意識して実践をしていないということです

 

このように言葉の意味が曖昧な状態のまま放置されている

そんなことが沢山あります

社内で良く使う言葉について

「どういう意味だと思う?」

「どう意識してどんな行動をしているの?」

と問いかけてみると答えが返ってこないかもしれません

意味が曖昧な言葉を見つけたら放置しないで

組織内で話し合って意味の共有をしてください

そうしないと行動に結び付かない浮いた言葉になります

 

社内で研修を行う時には

その内容を無駄にしないためにも

研修内で使われる言葉の意味を

講師も参加者も共通認識しているか気にして下さい

それだけで研修の効果は高まります

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

 

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です