タグ : 働きがいのある職場
できる上司は「方針」を熱く語る
「天下布武」 という言葉をご存知でしょうか 織田信長が口にした言葉です 日本の統一と天下泰平 当時の戦国武将の誰も思い描けない 壮大な方針 つまり「ビジョン」だったようです そしてこの壮大な方針(ビジョン)が 豊臣秀吉や …
今最も大事なのは「感情マネジメント」
2020-08-11 コミュニケーションのコツ働き方改革部下育成
まだまだリモートワーク 時短勤務や時差出勤が 続いている状況ですね リーダーとしてはチーム全体を マネジメントするのにかつない程の 労力がかかっているのではないか と思います そんな時に一番大事にすべいことは メンバーの …
今こそ「脱・前例主義」「脱・思考停止」
2020-08-07 コーチングとは?コミュニケーションのコツ働き方改革部下育成
コロナウイルス感染拡大が止まりません 働き方においても 長期的な対策が必要だと思います 今、仕事においてもかなり違いが出てきています 何の違いが出てきているか? 「一人ひとりの行動量」 ここに大きな差が出ていると思います …
「考えている人」と「考えていない人」の差
2020-06-15 コーチングとは?コミュニケーションのコツ働き方改革部下育成
あと一息でコロナウイルス騒動も乗り切れるかもしれない そんな段階に入りましたね 今回のコロナウイルスで起きた事と言えば 数か月前には想定していなかったリモートワーク うまくできる人とうまくできない人の差 結構感じられた方 …
「あなたのため」は要注意
2019-12-19 コーチングとは?
一年を振返る時期が来ました 部下との面談をされているリーダーも たくさんいらっしゃると思います そんな中で、気を付けた方が良い言葉あります 「あなたのために」 「あなたをことを思って」 この「あなた」という言葉を上手に使 …
できる上司は「仕事の意味」を問う
2019-12-17 コーチングとは?コミュニケーションのコツ働き方改革
今年はどんな1年だったでしょうか? 本当に1年というのはあっという間の出来事 だと感じる今日この頃です この時期に職場で行う恒例行事が 1.今年の振返り 2.来年の目標作り だと思いますが 多くの職場でこれらが”作業化” …
「考えた」かどうか判断する方法
2019-12-06 コーチングとは?コミュニケーションのコツ働き方改革
「自分で考えるように」 って言ってませんか?言われてませんか? ところで、その 「考える」とは何をする事でしょうか? 「考えたかどうか」はどうすれば分かるでしょうか? ここが今日のテーマです 「考える」の三段階 経験上か …
職場では「事実」と「判断」は分ける
2019-10-15 コーチングとは?コミュニケーションのコツ働き方改革
台風で被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます! ここ数日の台風に関する報道を見ていて 強く感じたことがあります 「何が事実なの?」 「何を基準に判断しているの?」 「事実」と「判断(評価)」が一緒になっていると 認識 …
考えるためにはインプットが必要
2019-08-13 コーチングとは?コミュニケーションのコツ働き方改革営業力部下育成
ちょっと前にこんな出来事がありました とある研修で課題図書を事前に 指定をさせていただいていました そして研修の当日 「本屋に売ってなかったので読んでません」 とチカラいっぱい主張されたベテラン社員さんがいました その自 …
「スピード感」とは?
部下をお持ちの上司・リーダーの皆様 改めて 「スピード感とは何でしょうか?」 「何のスピードを上げる事でしょうか?」 間違ったスピード感 非常に多くの場面で出会う 間違ったスピード感があります 誤:スピード感とは納期を短 …