研修への「参画意欲」を高める

研修内容が自分に必要だと気付いてもらうのが研修初日の最初のプログラムでなくてはなりません

企業で研修を担当されている皆様!

「参加者の”参画意欲”を意識していますか?」

「”参画意欲”を引き出していますか?」

ここ数年継続して

社員教育熱の高まりをますます感じております。

同時に研修の対象となった参加者の

”参画意欲”も気になります。

 

本日のメッセージ

1.人の課題は外からだと見えてしまう

2.研修の価値は参加者の意欲で決まる

以上2点です

 

自分では「気付き」づらい

研修を担当されている方は

とても熱心にメニューを検討されていますが

いつも気になる点があります。

(例)「あの年代には論理性が不足してる」

(例)「彼らにはプレゼン能力が不足してる」

(例)「あの部門はデータ分析をするチカラが不足してる」

とても冷静に研修の対象としたい人達の

能力発揮上の問題点をお話しされます。

 

気になるのは

「参加対象者は自分の問題に気付いていない」

ということに研修の企画担当者の皆様が

”気付いていない”ことです。

 

呼ばれたから研修に参加するケースでは

参加者のほぼ全員がこう思っています

「なぜ自分がこの研修を受ける必要あるの?」

「仕事に役立つ研修なのか?」

 

これは研修担当者と研修参加者の間にある

認識のズレが原因で起こります。

なので

研修を案内する時点で

1.対象者になった理由

2.研修の目的と概要

3.研修後にどんな成長ができるか

についてきちんと参加対象者に

説明をする必要があります。

ですが実際にはそうした説明が

事前には行われていないことがほとんどなので

研修初日の冒頭に説明の時間を取ることを

いつも依頼させていただいています。

 

人の問題点は外側から見えていても

内側からは見えていないのが人間の特性です。

この見えているモノの内外ギャップを

埋めてからじゃないと研修はスタートできません。

 

研修の効果は参加者の意欲次第

なぜ、ここまで認識のギャップに拘るのか?

それは

研修の効果は参加者が自分にとって必要な事だと認識して

研修内容を日常業務に取り込むことが必須だからです。

 

例えば

(例)「もっと論理性を高めなさい」

と突然言ってしまう場合と

(例)「自分の論理性についてまずは自己評価してみましょう」

と問いかける場合とでは

参加者の気持ちに大きな違いが出ることを知っておくべきです。

それは何かというと

「自分で気付く」or「外から指摘される」この違いです。

当然「自分で気付く」方が参画意欲は高まります。

 

この「自分で気付く」ための時間が研修の冒頭に必要なんです。

 

研修を担当されている皆様!

研修の設計段階から冒頭に

「気付き」を得る時間を準備してください

そして

「気付く」ためのカリキュラムを用意してください。

外から見て気付くだけでは研修は効果を発揮しません。

同じ問題点に気付いてもらってこそ研修に意味が出ます。

 

研修担当者の皆様!

決して司会進行役に徹しないでください。

研修の最初は研修担当者による

「気付き」を提供してあげてください。

「自分で気付く」

この大切さをご理解ください

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です