職場では「コーチング」の前に「リーダシップ」

部下を持つ上司・リーダーの皆様!

「チームのゴールを示していますか?」

「ゴールへ向けチームの意思統一はできていますか?」

職場でのコーチングは少しずつ広がっているようです

同時にコーチング導入による混乱も広がっているようです

「なぜ職場でコーチングがうまく機能しないのか?」

多くの職場で

1.明確なゴールが示されていない

2.ゴールに向けてチームの意思統一ができていない

3.上司・リーダーと部下の関係性が曖昧になっている

部下が混乱しているからだと思います

職場では「コーチング」の前に「リーダーシップ」が必要

上司はコーチにはなれない

1on1の対話を導入する会社が増えつつあります

このために行われるのがコーチング研修

ここでこんな言葉を参加者は耳にします

例:コーチとクライアントは対等

例:答えはクライアント側にある

などを真に受けるとコーチとなる上長・リーダーは

質問と傾聴をするだけの存在となり

アドバイスも提案もしなくなります

これを部下が受け入れらないために

職場での1on1が混乱をしてしまいます

 

現在の職場には上限関係が存在します

例:上司と部下

例:先輩と後輩

この前提を無い事にして対話をするのは無理です

上司や先輩はその役割を果たすべきだからです

職場において

上司・先輩はコーチにはなれないし、なるべきではない

と思います

リーダーシップの発揮が先

もう一つ1on1コーチングが混乱する理由があります

「なぜやるのかを部下が理解できていないから」

つまり

「我が社や我が部署は何処へ向かっていくのか?」

「どんな姿になることを求められているのか?」

「それとコーチングに何の関係があるのか?」

という方向性、進めべき行先、進め方が示されないからです

例:決まったからやるぞ

例:やれって言われたからやるぞ

という管理型のコーチング導入に部下が困惑するんです

 

コーチングの前に「行先」を示すことが先です

全員で同じゴールを目指すという意志統一が不可欠です

これは「リーダーシップ」によって行われることです

上司・リーダー・先輩が「行先」とそこを目指す理由を部下に伝える

これなくしてコーチングをしても混乱しか起きないと思います

コーチングはゴールへ向かうための支援でしかないからです

 

今の職場で

「部署としての目指す姿・行先」が示されている

ということはまだまだレアケースだと思います

会社から降りてくる「計画」はありますが

上司・リーダーが自らの意志として示す「行先」は

ほぼ存在しない状態で業務が進んでいると思います

コーチングは「行先」に進むための支援でしかありません

だから「行先」が定まらない状態では機能しません

これがコーチングが職場に混乱を招く理由だと思います

 

多くの職場に必要な事は「行先」です

だから「リーダーシップ」がまず求められます

上司・リーダーが「行先」「目指す姿」を示す

ここから始めることが大事だと思います

 

「本日も最後までお付き合いいただき」

「ありがとうございました」

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です