良い研修に欠かせない「問題提起」

やって意味にのある研修に欠かせないモノ

それはいったい何でしょうか?

多くの研修は

会社が用意をして社員が参加する

こういう形態になっていると思います

こうした企業研修が有効に機能するために

絶対に欠かせないモノ

それが

「問題を提起する」

ということです

研修が「問題提起」をしないと参加者は様子見をする

共感を呼び覚ます

多くの企業研修において

参加者の皆様は様子見からスタートします

例:何で集められたんだろう?

例:どんな内容なんだろう?

例:何をさせられるんだろう?

こうした様子見を解決するのが

「問題提起」による共感の醸成です

例:ルールだけで残業は減らない

例:仕事が増えているのに働き方改革とは?

例:業績が伸びないのは現場のせいじゃない

など働く人達は色んなことを思っています

では開催される研修は何の問題に向き合うのでしょうか?

これを明示しない研修は意味を持たないと思います

例:残業を減らすスキルが必要だ

例:働き方の意味を理解する必要がある

例:市場の変化に対応しないと業績は伸びない

など研修が向き合う問題を明確にすることが大事です

この「問題提起」が的を得ていれば

参加者の皆様は研修テーマに共感を持ってくれます

ここでやっと参画意欲が高まって主体性が生まれます

解決策を決めるのは参加者

企業研修を有効に機能させるために

「問題提起」と同じくらいに大切なことがあります

それが

「解決策は参加者が自分で決める」

という参加者の主体性を担保することです

仮に「問題提起」はしたとしても

例:この通りにやってください

例:やり方を覚えたかテストします

例:いついつまでにレポートを出して下さい

と参加者を型にはめるような指示はしてはいけません

これらは研修をする側の自己満足になるからです

研修を主催する側の人達が

”自分達はいい仕事をした”

という満足感と評価を得たいためにやりがちです

でも

研修の評価はそこでするものではありません

参加者がその後の業務で研修内容を生かして

成果を出す事が出来たかどうかが研修の評価です

そのためには

参加者に研修後に実務における活用プランを立ててもらう

ことが必要なこととなります

①何の業務に活用するのか

②どんな成果を目標にするのか

③いつを期限にするのか

④具体的には何から始めるのか

こういうことを決めてもらいます

この時とても大事なことがあります

一人ひとりが違うプランになるということです

同じ業務をして同じ問題に直面している人はいません

セールスであってもお客様も違えば問題も違います

だから研修後のプランは全て参加者が自分で決めないと

何の意味も無いんです

 

企業で意味のある研修を実施するためには

1.研修自体が問題提起をすること

2.研修後のプランを参加者が自分で決めること

この2つが絶対に欠かせない要素です

研修を実施したという履歴を残すための研修こそが

残業削減や働き方改革の足を引っ張ります

「何を問題だと考えて研修を実施するのか?」

「参加者から引き出したい共感は何に対してか?」

この問いへの答えが良い研修へと導いてくれる

そのように思います

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

 

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です