リーダーが作る職場風土

部下を持つリーダーの皆様!

「職場の風土は良好ですか?」

「良好かどうかの判断基準ありますか?」

見えないものを扱うのは本当に難しいことです

でも

見えなものを扱わないと変えれないことがあります

それが「職場風土」です

”何となくだだよっているその職場の空気”

”空気を読め”の対象となる”職場の空気”です

この”職場風土”を扱うのはとても大変です

なぜなら

”職場風土”を作っているのは

「その職場の責任者=リーダーだから」

このことを自覚できていないリーダーが多いです

 

部下は誰を見るのか

なぜ”職場風土”を作るのがリーダーなのか?

その答えは

「部下はリーダーを見て仕事をするから」

だと思います

例:お客様のために

例:職場の仲間のために

などという言葉は本当に良く聞く言葉です

でも現実には人は自分の評価収入のために仕事をします

その評価と収入に一番影響を与えるのは職場の上長です

だから上長を見て仕事をするのは当たり前です

その上長の考え方・判断基準・評価基準などが

「職場風土」の正体なんです

見えないように漂っているルールのようなものです

言葉と態度は伝染する

「職場風土」によって何が起こるのか?

部下の考え方と行動が似てくるんです

例:こう言わないと上長に怒られるよ

例:これをやると上長からの評価下がるよ

部下同志が情報交換をして上長に合わせに行きます

だから何となく誰もが同じように判断するようになります

その風土が良い結果を導いているなら問題ないのですが

多くの場合は良くない結果を引き出しているから問題です

例:上長の指示には逆らわない

例:上長の機嫌を伺う

など上長のための判断基準ばかりが増えていくんです

顧客第一主義なんてどこかへ見えない形で消えていきます

だからこそ「職場風土」を良い状態にしなくてはなりません

文字にして初めて分る職場風土

ではどうすれば「職場風土」は良くできるのか

1.暗黙のルールや判断基準を文字にする

2.止めるべきルールや判断基準を全員で議論する

3.理想的なルールや判断基準を明文化する

4.それに則って行動をするようにしていく

これが手順です

まずは見えないものを見えるようにすることです

上長にしてみれば気分を害することかもしれません

受け入れがたい事が文字になるかもしれません

でもこれが現実であり現在地なんですね

現実を見て現在地を確認しない限り何処にも行けません

 

次に行先を決めます

今のままで良いなら文字にするだけですが

多くの場合は議論が紛糾します

普段あまり考えたことがない内容だからですね

でもとても大切なことです

目的もなく何時間も毎日仕事をするのは苦痛ですから

時間を掛けて全員が合意できるルールや判断基準を作ります

 

これができたら明文化をして共有することです

職場風土は目に見えないから扱いにくいんです

見えればなんとか対処できます

なのでしっかりと明文化して全員で共有することです

 

あとはこのルールと判断基準を意識して行動することです

急にはできないので徐々に増やしていけば良いと思います

人は急には変われないので”徐々に”が大事です

例:この行動は減らしていこう

例:こういう発言を減らしていこう

例:こういう行動を増やしていこう

例:こういう会話を増やしていこう

この流れを作るのが職場のリーダーの仕事です

 

目に見えないものは扱いずらい

でも

名に見えないものが行動に影響を与えています

大変ですが向合うべきだと思います

 

本日も最後までお付き合いいただき

「ありがとうございました」

Print Friendly, PDF & Email

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です